コース・金額  3ヶ月コース(最長6ヶ月) ¥42,000(消費税含、送料含む)  期間限定キャンペーン価格!
講師
(有)アイトップ 技術コンサルタント (社)日本騒音制御工学会認定技士 工学博士 小林英男 氏
主旨  世の中には振動についての書籍が数多くありますが、振動工学の基礎から応用までまでの全般を学習できる書籍はみあたりません。よって、本講座のテキストはこの観点に基づき、基礎から応用までを統一的に執筆し、同時にテキスト中の式はその導出プロセスを省略せずに書きましたので、詳しい内容まで独習できるよう工夫されています。
 
講期間中は何回でもメールおよび電話でのご質問にお答え致します(質問内容はテキストの内容に限ります)。お電話でご質問される場合は、必ず、事前にメールで電話をかけてこられる日時のご予約をおとり頂くようお願い致します。受講期間は通常3ヶ月ですが、お申し込み時に6ヶ月とご指定頂ければ、6ヶ月にすることができます。
内容  1.振動を専門としないエンジニアにも理解できるよう配慮すると共に、振動を専門とするエンジニアにも実務上十分役立つ内容。
 2.製品の研究・開発・設計・製作・裾付及びその後(客先での製品使用期間)に発生した振動問題に対し振動を専門としないメカトロニクス(機械・電気・電子)関係のエンジニアにも振動対策が行えるようになる内容。
 3.振動理論だけに終始せず、その理論においてどの式を使用し、どのように振動対策設計するのかについて、その考え方のプロセスを省略せずに記述。
 4.本通信教育の受講が終了しても、本テキストは実務的振動対策の座右の書として最適。
添削  第T講、第U講、第V講の各講の学習終了後、基本問題(100点満点)に解答して頂きそれを添削して返送致します。
 合計3回添削問題に解答して頂きます。
お申込み (クリックして下さい)
目次 ◇ 第T講 振動の基礎

  
1.振動とは
   1-1 静力学と動力学
        機械設計公式は静力学に基づいている。
        静剛性と動剛性、動力学に対する対処の
        しかたは?
   1-2 振動の基本量と微分・積分
        実効値、振幅、片振幅、両振幅、
        変位、速度、加速度、位相差、自由度、
        1自由度、多自由度、分布定数系、
        集中定数系、固有振動数、共振振動数、
        卓越振動数、etc.

  
2.振動におけるdB(デシベル)とは?

      振動の分野ではどのような理由でdBを
      使用するのだろうか?
      その根拠は?基準量は音のときと同じか?

  
3.dBの計算
      通常の計算とdBの計算はどこが違うの
      だろうか?

  
4.振動の等価回路(電気系とのアナロジ)
      アナロジとは類推のこと。
      なぜ、電気系から類推するのか?

  
5.固有振動数の実用的計算方法
      並進(直進)振動系、ねじり(回転)振動系

  
6.ディジタル信号処理の基礎
      アナログ信号とディジタル信号、
      虚数単位と回転、
      虚数単位で位相が表せる、
      三角関数と指数関数を結びつける公式、etc.


  7.フーリエ級数、フーリエ変換とラプラス変換
      フーリエはフランスの数理物理学者、
      フーリエは伝熱現象を見てフーリエ級数の
      ことがひらめいたと伝えられています。
      周期関数の二乗平均値、オーバーオール値、
      ラプラス変換の歴史的背景、ラプラス変換、
      フーリエ変換とラプラス変換の関係


◇ 第U講 公害振動と機械振動

  1.公害振動
   1-1 公害振動という言葉は日本にしか無いって
      本当?
        公害振動、地盤振動、機械振動はそれ
        ぞれ違うのか?振動規制法との関係は?
   1-2 振動の受容と人体の応答(大脳、自立神経、
      下垂体)
   1-3 公害振動の評価
        リニアスケール、デシベルスケール、
        振動加速度レベル、振動レベル


   2.dBの計算
     和、平均、差(暗振動補正)

  
3.各種振動
   工場、事業場振動、道路交通振動、鉄道振動

  
4.振動について
     振動方程式(運動方程式)のたてかたと
     その解き方、
     自由振動と強制振動の方程式のたてかた
     と解き方、
     振動絶縁の原理、etc.


  5.振動加速度ピックアップ
     振動加速度ピックアップの原理・構造・
     周波数特性、
     加速度ピックアップの取り付け・取り外し
     方法と使用方法、etc.


  6.振動の測定器・分析器
     公害振動の測定器、機械振動の測定器

 第V講 振動解析の応用技術と振動対策

 1.実験モード解析
     1自由度系の実験モード解析理論、
     多自由度系の実験モーダル解析理論
     (無減衰、比例粘性減衰)、
     周波数応答関数に基づくモーダル・アナ
     リシス、
     周波数応答関数マトリックス、1点加振
     法、etc,

 2.アクティブ・バイブレーション・コントロール
    (AVC、振動の能動制御)

     古典制御理論と現代制御理論の基礎、
     制御構造の制約

 3.有限要素法(FEM)
      有限要素法による静解析と振動解析の
    基礎


 4.境界要素法
      境界要素法の基礎

5.有限要素法
     有限要素法のエッセンスを分かりやすく解説

 6.境界要素法
     境界要素法のエッセンスを分かりやすく解説


通信教育のリストへ!

トップページへ!